Historicalf igure 名言

「生きるとは呼吸することではない」行動することだ。Jean-Jacques Rousseau

Jean-Jacques Rousseau

Jean-Jacques Rousseau


ジャン=ジャック・ルソー(1712年~1778年)

ジュネーヴ共和国(現在スイスの都市)出身の哲学者、政治哲学者、作曲家。

1712年6月28日、都市国家ジュネーヴの市民階級の家庭に生まれる。父は時計師、母は生後9日で亡くなった。

ルソーは幼少のころから小説や歴史の書物を読み、理性よりも感情を重んじる思想の素地が培われた。

ルソーが13歳のときに父が退役軍人との喧嘩がもとでジュネーヴから逃亡。兄も家出。孤児同然となったルソーは牧師に預けられる。

その後、ルソーは彫金工などに弟子入りするも3年後に逃げだして放浪生活に入る。以後さまざまな職業を試しながら自分の進むべき道を探求する。

ルソーは20歳でジュネーヴを離れ、男爵夫人の愛人となる。その庇護のもとに教育を受け、膨大な量の書物を読み、教養を身につけた。

ルソーは男爵夫人と別れた後、28歳からフランス・リヨンのマブリ家の家庭教師を務め、2年後に音楽の新しい記譜法を発表してパリに出る。

33歳のときにルソーは下宿の女中を愛人として、10年間で5人の子どもを産ませるも子どもは養育院に入れてしまう。

1750年、38歳で執筆した『学問芸術論』が懸賞論文に入選。以後、次々と著作・音楽作品を発表。

1753年には大作『人間不平等起源論』を発表、1761年の恋愛小説『新エロイーズ』はベストセラーとなる。

1762年、50歳のときに『社会契約論』を出版。同年、教育論『エミール』が世に出ると、その自然宗教的な内容からパリ大学神学部に断罪され、『エミール』が禁書に指定され、ルソーにも逮捕状が出たためスイスへ亡命。

1770年に偽名でパリに戻り、自叙伝『告白』の執筆を続ける。1778年7月2日、ジャン=ジャック・ルソーはパリ郊外で66年の生涯を閉じた。

ルソー以前、フランスなどでは「君主主権」の観念が絶対王政を支える根拠となっていた。しかしルソーの人民にこそ主権が存するという「人民主権」の概念が、フランス革命に影響を与え、その後の民主主義の進展や普通選挙制の確立に大きく寄与する。

ルソーの影響を受けた哲学者としてドイツのカントが有名である。帝政ロシアの作家トルストイも青年期にルソーを愛読し、生涯その影響を受けた。

名言

Living is not breathing but doing.

 
生きるとは呼吸することではない。行動することだ。

We are born, so to speak, twice over; born into existence, and born into life.

 
私たちは、いわば二回この世に生まれる。一回目は存在するために、二回目は生きるために。

People who know little are usually great talkers, while men who know much say little.

 
ものを知らない人はよくしゃべり、よく知っている人はあまりしゃべらない。

A man says what he knows, a woman says what will please.

 
男は知っていることをしゃべり、女は人に喜ばれることをしゃべる。

Gratitude is a duty which ought to be paid, but which none have a right to expect.

 
感謝は支払われるべき義務であるが、誰であろうとそれを期待する権利はない。

He who is most slow in making a promise is the most faithful in performance of it.

 
気軽に約束しない人は、もっとも誠実に約束を守る。

Remorse sleeps during a prosperous period but wakes up in adversity.

 
悔恨の情は、得意の折には熟睡し、失意のときには目を覚ますものである。

Take the course opposite to custom and you will almost always do well.

 
慣習とは反対の道を行け。そうすれば常に物事はうまくいく。

The person who has lived the most is not the one who has lived the longest, but the one with the richest experiences.

 
最も長生きした人間とは、最も年を経た人間のことではない。最も人生を楽しんだ人間のことである。

Man is born free, and everywhere he is in chains. Those who think themselves the masters of others are indeed greater slaves than they.

 
人間は生まれながらにして自由である。しかし、いたるところで鎖につながれている。自分こそが主人だと思っている人も、実は奴隷であることに変わりはない。

The money that we possess is the instrument of liberty, that which we lack and strive to obtain is the instrument of slavery.

 
持っている金は、自由への手段であり、求めている金とは、隷属への手段である。

Everything is good as it comes from the hands of the Maker of the world, but degenerates once it gets into the hands of man.

 
いかなる物でも、自然という造物主の手から出るときは善であり、人間の手に渡って悪となる。

To write a good love letter, you ought to begin without knowing what you mean to say, and to finish without knowing what you have written.

 
良いラブレターを書くには、まず何を言おうとしているのか考えずに書き始めることそして、何を書いたのかを知ろうとせずに書き終わらなければならない。

Conscience is the voice of the soul; the passions are the voice of the body.

 
良心は精神の声であり、情熱は肉体の声である。

Whoever blushes is already guilty; true innocence is ashamed of nothing.

 
誰であれ赤面すればそれは既に罪である。真の潔白とは一切を恥じぬ事である。

Temperance and labor are the two best physicians of man; labor sharpens the appetite, and temperance prevents from indulging to excess.

 
節制と労働こそが、人間にとって最良の医者である。労働は食欲を活発にし、節制が過剰に食におぼれるのを防いでくれる。

Nature never deceives us; it is always we who deceive ourselves.

 
自然は決して我々を欺かない。我々自身を欺くのは常に我々である。

Happiness: a good bank account, a good cook, and a good digestion.

 
幸福とは、良い資産、良い料理人、良い消化。

Fame is but the breath of people, and that often unwholesome.

 
名声は人々のささやきに他ならないが、それはしばしば有害である。

The body politic, like the human body, begins to die from its birth, and bears in itself the causes of its destruction.

 
政治体というのは、人間の体と同じように、生まれたときから、死に始める。つまりそれ自体が、破滅の原因をもっている。

You are lost if you forget that the fruits of the earth belong to all and the earth to no one!

 
果実は万人のものであり、土地はだれのものでもないことを忘れるなら、君たちの身の破滅だぞ!

Free people, remember this maxim: We may acquire liberty, but it is never recovered if it is once lost.

 
自由なる人々よ、この言葉を忘れるな。我々は自由を得るかも知れない、しかし一度それが失われると取り戻す事はできぬ。

Back to Nature.

 
自然に還れ

-Historicalf igure, 名言
-,

Translate »