言葉と人生 坂本龍馬 | 言葉と人生

偉人の名言

言葉と人生 坂本龍馬

坂本龍馬

坂本龍馬

坂本龍馬(1836年~1867年)

江戸時代末期の志士、土佐藩郷士。脱藩後は志士として活動し、倒幕、明治維新に大きな影響を与えた。

1836年、土佐(現在の高知県高知市)の郷士(下級武士)坂本家に次男として生まれる。

龍馬が生まれる前の晩に、母が龍が天を飛ぶ夢を見たことにちなんで龍馬と名づけられる。商家出身の坂本家は下級武士であったが非常に裕福な家庭であった。

10歳のときに母が死去し、龍馬は父の後妻に養育された。

少年時代の龍馬は気弱な性格であり、いじめにあって抜刀騒ぎを起こし、漢学の塾を退塾させられたという。以後、姉の乙女が武芸や学問を龍馬に教えた。12歳で剣術道場に入門して小栗流を学ぶ。

1853年、18歳のときに剣術修行のため江戸に出て、北辰一刀流の桶町千葉道場の門人となる。同年、ペリー提督率いる米艦隊が浦賀沖に来航。

1854年、江戸修行を終えて土佐へ帰国。翌年に父が他界する。1856年に再び剣術修行のため江戸に出て、武市半平太らとともに築地の土佐藩邸中屋敷に寄宿。1858年に土佐へ帰国する。

1861年、武市半平太が土佐藩を尊王攘夷の方向へ導くため、土佐勤王党を結成。龍馬も加盟する。しかし勤王党の尊王攘夷の主張は藩内の支持を得ることができず、1862年3月に龍馬は土佐藩から脱藩。この時期に長州藩の久坂玄瑞、高杉晋作らとも交流。

1862年8月に江戸に出て小千葉道場に寄宿。その後、勝海舟の門人となる。

その後は日本の未来のために志士として活動し、1865年には貿易会社と政治組織を兼ねた亀山社中(後の海援隊)を結成。

1866年には雄藩として大きな影響力をもつ薩摩藩(西郷隆盛ら)と長州藩(木戸孝允)の同盟の斡旋や江戸幕府の終焉となる1867年の大政奉還の成立に尽力し、倒幕および明治維新に影響を与えた。

しかし大政奉還成立の1ヶ月後に龍馬は近江屋事件で暗殺され、満31歳の生涯を閉じた。

名言

日本を今一度せんたくいたし申候


世の人は我を何とも言わば言え我が成す事は我のみぞ知る


義理などは夢にも思ふことなかれ身をしばらるるものなり


事は十中八九まで自らこれを行い残り一、二を他に譲りて功をなさむべし


恥といふことを打ち捨てて世のことは成るべし


何の志も無きところに、ぐずぐずして日を送るは、実に大馬鹿者なり


時勢に応じて自分を変革しろ


われ、はじめて西郷を見る。その人物、茫漠としてとらえどころなし。ちょうど大鐘のごとし。小さく叩けば小さく鳴り。大きく叩けば大きく鳴る。


感涙とどめず、遥か江戸の地より拝し、龍馬かならずこの恩に報うべし、と天地神明に誓ふ。

※父が亡くなった時に詠んだとされる句


文(ふみ)開く衣の袖は濡れにけり海より深き君が美心(まごころ)


世界の海援隊でもやりますかな


丸くとも一かどあれや人心あまりまろきはころびやすきぞ


俺は議論はしない、議論に勝っても、人の生き方は変えられぬ。


人の世に道は一つということはない。道は百も千も万もある。


万事、見にゃわからん。


俺は着実に物事を一つずつ築きあげてゆく。現実に合わぬことはやらぬ。


偏見を持つな。相手が幕臣であろうと乞食であろうと、教えを受けるべき人間なら俺は受けるわい。


奇策とは百に一つも用うべきではない。九十九まで正攻法で押し、あとの一つで奇策を用いれば、みごとに効く。奇策とはそういう種類のものである。


人間というものは、いかなる場合でも、好きな道、得手の道を捨ててはならんものじゃ。


男子は生あるかぎり、理想をもち、理想に一歩でも近づくべく坂をのぼるべきである。


夢中で日を過ごしておれば、いつかはわかる時が来る。


人生は一場の芝居だというが、芝居と違う点が大きくある。芝居の役者の場合は、舞台は他人が作ってくれる。なまの人生は、自分で自分のがらに適う舞台をこつこつ作って、そのうえで芝居をするのだ。他人が舞台を作ってくれやせぬ。


金よりも大事なものに評判というものがある。世間で大仕事をなすのにこれほど大事なものはない。金なんぞは、評判のあるところに自然と集まってくるさ。


慎重もええが、思いきったところがなきゃいかん。慎重は下僚の美徳じゃ。大胆は大将の美徳じゃ。


わずかに他人より優れているというだけの知恵や知識が、この時勢に何になるか。そういう頼りにならぬものにうぬぼれるだけで、それだけで歴然たる敗北者だ。


人として生まれたからには、太平洋のように、でっかい夢を持つべきだ。


おれは落胆するよりも、次の策を考えるほうの人間だ。


人間、好きな道によって世界を切り拓いていく。


疲れちょると思案がどうしても滅入る。よう寝足ると猛然と自信がわく。


時勢は利によって動くものだ。議論によっては動かぬ。


世の既成概念を破るというのが、真の仕事である。


人間、不人気では何も出来ませんな。いかに正義を行なおうと、ことごとく悪意にとられ、ついにはみずから事を捨てざるをえなくなります。


人の世に失敗ちゅうことは、ありゃせんぞ。


古来、英雄豪傑とは、老獪と純情の使いわけのうまい男をいうのだ。


何でも思い切ってやってみることですよ。どっちに転んだって人間、野辺の石ころ同様、骨となって一生を終えるのだから。


事をなさんとすれば、智と勇と仁を蓄えねばならぬ。


暗ければ、民はついて来ぬ。


今は力を培養するときだ。その時機を辛抱できぬのは男ではない。


相手を説得する場合、激しい言葉をつかってはならぬ。結局は恨まれるだけで物事が成就できない。


いったん志を抱けば、この志にむかって事が進捗するような手段のみをとり、いやしくも弱気を発してはいけない。たとえその目的が成就できなくても、その目的への道中で死ぬべきだ。


雨が降ってきたからって走ることはない。走ったって、先も雨だ。


-偉人の名言
-,

関連記事

「夢念ずれば花開く」香川真司

香川 真司は、兵庫県神戸市垂水区出身のプロサッカー選手。セグンダ・ディビシオン・レアル・サラゴサ所属。元日本代表。ポジションはMF、FW。 ボルシア・ドルトムントでは2010-11シーズンでリーグ前半 …

コービーブライアントよ永遠に

マイケルジョーダン 追悼スピーチ I would say good morning, but it’s afternoon.  もう午後ですが、おはようと言わせてください。 I’m grat …

「必要とされているということを大事に考えたい」小島瑠璃子

https://sayariyo.work 小島 瑠璃子は、日本のバラエティタレント、司会者、グラビアモデル、スポーツキャスター。 千葉県市原市出身。ホリプロ所属。 生年月日: 1993年12月23日 …

「お前達ナンバーワンになりたくないのか?」孫正義

感想 いつも孫さんのお言葉は、甘んじてる自分に喝をいれてくれます。 この人の野心の影響は計り知れませんね。 且つ、論理的。 自分の得意分野を磨く事、志、勝ち癖負け癖、成功体験。 そして腹を括る事を説い …

「準備はできている。メンタル面でもフィジカル面でも」ハメス・ロドリゲス

ハメス・ダビド・ロドリゲス・ルビオは、コロンビア・ククタ出身のサッカー選手。レアル・マドリード所属。コロンビア代表。ポジションはミッドフィールダー、フォワード。 生年月日: 1991年7月12日 名言 …

Translate:

Translate »