教育,発達障がい | 言葉と人生

教育

発達障がいの子供への学習サポート 運動編

言葉と人生

運動

発達障がいのなかには、体の動かし方がぎこちなかったり

手足の協調運動が苦手な子どもがいます。

不得意な部分をカバーする運動

を練習する事で次第に動きがスムーズになっていきます。

ケースの具体例

  • ボールを使った運動が苦手
  • 縄跳び、跳び箱がうまく跳べない
  • 音楽や指示に従って動けない
  • 走るのが苦手
  • 片足立ちができない   など

上記のようなケースがあります。

他にもボールの追視や動きを真似て動く

止まったり動いたりという動作が難しい場合があります。

  • 疲れやすい
  • 座り込んでしまう
  • 姿勢保持が難しい

が困難な子供もいます。

なぜそのようになるのか?

運動が苦手な理由

  • ボディイメージが弱い
  • 緊張、緩和のコントロールが苦手
  • 人の動きを見て真似るのが苦手

上記が苦手な子ども達は

脳の情報ネットワークに未発達な部分があり連絡がうまくいかないことで起こります。

それにより

指先や腕、脚の力が入らなかったり、逆に力を抜く事が上手くできない場合があります。

対処法

到達目標を下げてあげる事が重要。

これは

スモールステップ

と呼ばれています。

  • できそうなことからやらせる
  • 成功体験をつませてあげる
  • 一つ一つ褒めてあげる

要求や期待が高いとプレッシャーになってしまいます。最悪投げ出してしまう。

まずは興味を引かせ

成功する喜びを与えてあげる

ご褒美シールなど目に見えてわかるものがあればあると良いかもしれません。

ここで重要なのは

  • 自信をつけさせてあげる
  • 劣等感をもたせない
  • 集団で運動を行う場合まわりの子達への配慮

が必要です。

できなくて恥ずかしい。と最初からあきらめてしまうケースが多いのです。

最初からできる人なんていない。絶対できるよ。大丈夫!!

と声をかけてあげてください。

間違っても

なぜできないんだ。

こんな簡単な事できるだろう。

やる気ないのか。

と否定的な言葉はダメです。

さらに抽象的な

「ちゃんと」とか「集中」とか

言葉掛けもNGです。

療育といわれる現場では

肯定的な言葉掛け

が必要になってきます。

練習方法

  • だるまさんがころんだ
  • 旗揚げゲーム
  • 障害物を使った運動

など感覚を養える運動が良いと思います。

練習というイメージというよりは

遊び

という感覚を持たせてあげるといいかもしれません。

飲食業で言われる1way2jobじゃないですが

楽しんで複数の感覚を養えるという効果があります。

いずれの練習も

本人ができそうな目標を設定し

できたー!という達成感を味わせてあげる事が大切です。

家庭での配慮

家庭でも練習させてあげたい時

重要な事があります。

  • 特訓にならない
  • 勝負にこだわらない
  • 楽しみながら
  • 指導者と言ってる事が違わないようにする

我が子ができるようになってくると…期待が高まってしまいますよね。その分熱も入り心に余裕がなくなってきてしまいます。

特に子どもの場合敏感で

ママになにがわかるの!

パパには出来ないくせに!

など反発してしまいます。

それじゃ全く意味がない。

引っ張ろうとすると引っ張られるのです。反作用です。

なので同じ目線に立って同じ目標に目を向けて

一歩ずつ進んでいく事が重要です。

親のエゴだけでは子供は成長しません。

各ご家庭で楽しんで運動に取り組んでみて下さい♪♪

またご相談がある場合は各SNSで受け付けておりますのでDM下さい☺︎

SNS
言葉と人生

-教育
-

関連記事

発達障がいの子達への学習サポート 授業に集中できない編

まず理解してあげる 発達障がいの子達は授業に集中できなかったり 周囲が気になって集中力が続かない子がいます。 指示の出し方、環境を整えてあげる事で改善されます。 机や椅子をガタガタ動かす周りの子にちょ …

発達障がいの子達へのサポート質問にうまく答えられない編

まずは理解してあげる 質問の意味がわからない、答えようとすることを うまく頭の中で整理できないなど いくつかの理由が考えられます。 聞く力と話す力を身につけさせてあげましょう。 質問に答えられないパタ …

発達障がいの子達への学習サポート 算数が苦手編

まずは理解してあげる 数や量の概念がつかみにくい子供達がいます。 計算が苦手、位がわからず困難、文章問題の理解が困難、 解き方がわからないなどのケースがあります。 空間の概念や図形もそのうちのひとつで …

発達障がいの子達への学習サポート教室を飛び出してしまう編

まずは理解してあげる 授業中じっとしていられないだけでなく、教室を飛び出してしまう子供もいます。静止するよりも、一定のルールのもとで許可するほうが効果的な場合もあります。 課題が終わると出ていく気にな …

発達障がいがある子供たちとは

こんな子クラスにいませんか? 落ち着きがない(ADHD)文字を読むのが苦手(LD)状況に応じた行動がとれない(高機能自閉症、アスペルガー症候群) 通常学級全体の6.5%はいるそうです ADHDとは 注 …

Translate:

Translate »